がりつうトップ > 白湯山・高湯山信仰 >白湯山信仰について
 

白湯山信仰について

     
 
 
     
  白湯山は、茶臼岳の八合目西に面したところで、山ではなく温泉の湧出源で、「御宝前」といい那須町湯本に属する。江戸時代から昭和初期に至る長い間、山岳宗教の霊場として多くの参詣者があった。那須塩原市野間の「大野家文書」の白湯山由来記によると、寛文12年(1672)、板室の五郎左衛門が那須岳に熊狩りに行った際に、仏菩薩に会った不思議な体験を穴沢出身の行者宗海に話し、もう一度2人でその場所を訪れる。するとやはり紫雲靉靆(しうんあいたい)、仏菩薩の姿現れ御来光が射した。宗海はこの場所を行人拝所とし、白湯山と名付けた、とある。白湯山権現を祀った権現御宝前のほかに18の拝所を創った。三斗小屋村の元五郎左衛門の土地に行寺を建て(社務所の場所がそうか?)山開きの際に上がってきて、山止めで降りて野間村西光院に住んだ。山開きを4月8日、山止めを8月8日とし、この間に各地の信者は百人講と称する団体で訪れ、「先達」に案内されて参詣した。参詣は白湯山だけでなく、「三山がけ」と称して白湯山・月山(茶臼岳)・旭岳の三山を、途中にある36ヶ所の拝所を参拝しながら上るのが一般的であった。この三山は出羽三山(湯殿山・月山・羽黒山)の信仰を勧請したもので、白湯山信仰は、湯殿山信仰を中心とした信仰を勧請したものらしい。
宗海・五郎左衛門 が開いた道は三斗小屋宿を起点としたもので、登り口を三斗小屋口、または表口と言った。そのため三斗小屋宿には白湯山信仰に関する灯籠や塔碑、垢離場が存在する。また表口の一の木戸である板室本村にも大日如来像や碑がある。
一方 那須湯本を起点とする道も開かれ、その登り口を湯本口(裏口)と言った。湯本口からは白湯山を高湯山といった。
 
 

白湯山信仰に関する塔碑と遺構
名称

建立年

場所

白湯山百人講中碑 文政2年(1819) 三斗小屋宿跡
大日如来像 文久3年(1863)8月8日 三斗小屋宿跡
白湯山大灯籠 文久3年(1862)4月 三斗小屋宿跡

白湯山金燈籠 と模造石灯籠

文政6年(1823) 三斗小屋宿跡
白湯山石灯籠(御神燈) 明治9年7月 三斗小屋宿跡
大鳥居と奉再顎碑 奉再顎碑:文政6年(1823) 三斗小屋宿跡
垢離場(2箇所)   三斗小屋宿跡
社務所跡  

三斗小屋宿跡

白湯山地蔵尊(沓石観音) 不明 沼っ原沓石
大日堂と金銅大日如来像 享保12年(1727) 板室宿一の鳥居

行屋跡

  板室宿一の鳥居
板室宿の白湯山碑   板室宿一の鳥居

常夜燈

文政12年(1829) 板室宿塩沢屋

山下の白湯山碑

安政5年(1858) 関谷上町 山下
白湯山供養塔 安政2年(1855) 那須塩原市本郷町
原中の白湯山大権現(日光山大権現) 文化2年(1805) 小田倉原中一の鳥居
的石の白湯山大権現 天保13年 西郷村的石
杉ノ沢の白湯山碑   下郷町大字杉ノ沢
牧野の白湯山碑   下郷町
阿久土の白湯山碑   下郷町大字白岩
田代の白湯山碑   下郷町大字高陦
大内宿の白湯山碑   下郷町大字大内
弥五島西浦の白湯山碑   下郷町大字弥五島

 

           

那須嶽信仰関連年表 □ 高湯山信仰について □ 宿内配置図