がりつうトップ > 白湯山・高湯山信仰 >那須嶽信仰関連年表(製作中)
 

那須嶽信仰関係関連年表

     
西暦
和暦
会津中街道・会津西街道
白湯山・高湯山
幕府・その他
701
大宝元年
    役の行者、茶臼岳開基(「創垂可継」)
1410
応永17年
    茶臼岳噴火 噴石や埋没(融雪泥流?) のため死者180 余名。牛馬多数被害
1672
寛文12年
  宗海・五郎左衛門 が 白湯山開山
( 「大野家文書」)
 
1672
寛文12年
  三斗小屋宿の大日如来奉納  
1683
天和3年
日光大地震によって男鹿川がせき止められ、そのために五十里沼が出現し、会津西街道が遮断される    
1695
元禄8年
会津藩3代藩主松平正容侯により会津中街道開削される    
1704
宝永元年
会津中街道、脇街道に編入    
1712
正徳2年
  「和漢三才図会」に「新湯殿山 那須山の奥にあり」の記述  
1723
享保8年
西街道が再開される    
 
 
     
1774
安永3年
  殺生石高湯山大権現月山寺建立  
1788
天明8年
  那須湯元神社 高湯山行道碑建立  
1797
寛政9年
  殺生石南無大日覚王黒羽田町建立  
1798

寛政10年

  那須湯元神社 高湯山四十八度成就之所碑建立  
1805
文化2年
  原中の白湯山大権現 建立  
1817
文化14年
  「創垂可継」に「那須高湯山大権現」の由来収録  
1819
文政2年
  三斗小屋宿の白湯山百人講中碑献納  
1823
文政6年
  三斗小屋宿に遅沢村百人講の金燈篭奉納  
1835
天保6年
  原中の高湯山大権現1 建立  
1836
天保7年
  那須湯元神社 高湯山百人講中碑建立  
 
 
     
1838
天保9年
  北登町矢場八幡社の道標 建立  
1846
弘化3年
    茶臼岳噴火
1855
安政2年
  本郷町の白湯山供養塔 建立  
1856
安政3年
  原中の高湯山大権現2 建立  
1858
安政5年
  関谷上町の白湯山碑建立  
1862
文久2年
  三斗小屋宿に北条村百人講が大燈篭献納  
1863
文久3年
  三斗小屋宿の大日如来再建  
 
 
     
 
 
     
 
 
     
1868
慶應4年
    戊辰戦争
1881
明治14年
    茶臼岳噴火、 鳴動、噴石、降灰。那珂川の魚被害
1887
明治20年
  那須湯元神社 高湯山神社寄居村石灯籠建立  
1908
明治41年
三斗小屋宿 節句の不審火により再度全焼(当時14戸)、    
1942〜43
昭和17〜18年
    茶臼岳噴気活発化
1953
昭和28年
    茶臼岳小噴火 旧火口の西側斜面で噴火し、降灰は南6kmに及ぶ
1957
昭和32年
三斗小屋宿全戸離村    
1960
昭和35
    茶臼岳微噴火  噴石、北方0.8km まで降灰
 
 
     
 
 
 
   
 

前の塔碑

白湯山信仰について □ 高湯山信仰について
次の塔碑