がりつうトップ > 那須野の道 >奥州道中・会津中街道・会津西街道・原街道 > 古町の道標
古町の道標
![]() |
![]() |
左 | 正面 |
名称 | 古町の道標 | 所在地 | さくら市氏家 (古町) |
造立年月日 | 不明(享保以前) | 経緯度 | 北緯36度40分34秒,東経139度58分10秒 |
形状(高・幅・厚) | 文献 | 案内板 | |
銘文 |
[正面] |
備考 |
奥州街道と大谷街道の分岐点に建つ道標。阿久津河岸から氏家宿までは奥州道中、会津街道の西街道・中街道、原街道がこの道標の前を通る。ただし、原街道に関してはほかにも説があり、阿久津河岸にある案内板には、釆女を通るルートが牛街道として紹介されている。古町は氏家宿の南端で、阿久津河岸への街道は=(かぎ)の手に曲がり、木戸番所が設けられていた。道標の隣には天保9年(1838)11月建立の馬頭観世音があり名筆家、小山霞外(かがい)の書による文字が彫られている。 |
![]() |
阿久津河岸方面
|
□ |
||
前のポイントへ | 会津街道 |
次のポイントへ |
□ |
||
□ |
||
□ |
||
□ |
||