がりつうトップ > 那須野の唄とことば > またぎことば・やまことば
|
山に入ると戒律が厳しく、多数の忌み言葉を使う。それを「マタギ言葉」略して「マタギ」とも呼ぶ。山の神を尊敬し礼儀を尊び、日常生活の「汚(けが)れ」をはらい、猟場を汚さないためにマタギ言葉を用いた。 |
| あ行 | ||
|
見出し語
|
文字表記
|
意味 (特定の地方で使われたものの場合地名)
|
| あおけら | 青けら | カモシカ |
| あまぶた | 雨蓋 | 笠 >わかぶた |
| いざさわ | 枝沢 | 沢の支流 |
| いざなき | 牛・馬 (秋田) | |
| いしてっきゅう | すりばち(行ことば) | |
| いらくり | 木のひばし (会津) | |
| いたず | 熊 | |
| いわつら | うさぎ (越後) | |
| うじ | けもの道 | |
| うちわかへだる | 内わかへ垂る | 小便する わか=水 |
| えごろ | 柄杓(房総) 行ことば | |
| えぎしこたてる | たき火をする 火をたく (秋田) | |
| えぐし | 柄串 | 槍(やり) (津軽) |
| えげ | 火 (奥州) | |
| えびす | 恵比須 | 猿 (陸中) |
| おいさみ | 酒(房総) 行ことば | |
| おあらため | 御改め | 死ぬこと 行者が使ったことば (富士) |
| おきゃく | お客 | 狼 |
| おくさり | 味噌 (石城) お腐りか? | |
| おぐま | 大ぐま | 大鍋 >こぐま (越後) |
| おしゃくわ | 火(房総) 行ことば | |
| おてつき | 火箸(房総) 行ことば | |
| おはしり | 汁 (石城) | |
| おびき | 牛・馬 (越後) | |
| おひや | お冷や | 柄杓(房総) 行ことば |
| おんつぁま | 猿 (板室) >きんじもん | |
| か行 | ||
|
見出し語
|
文字表記
|
意味 (特定の地方で使われたものの場合地名)
|
| かえなめ | 塩 (越後) 汁 (津軽) | |
| かくり | 杓子 (津軽) | |
| かすみ | 茶(房総) 行ことば | |
| かつぐ | 獲物が巻いたところから逃げること 忌み言葉で、銃も肩掛けでの携帯は禁じられた | |
| かっとり | 飯杓子 (十和田) | |
| かまよこ | 鎌横 | 鎌 (津軽) |
| きむら | 猿 (四国) | |
| きよわか | 清わか | 酒 |
| きんじもん | 禁じ物 | 山の中で言ってはいけない言葉。女に関する言葉、殺す・死ぬに関する言葉などで、この禁を犯すと厳重な罰があった (秋田) 百村・板室でも「猿」をサルと言ってはいけない、という決まりがあった。皆「オンツァマ」と呼び、サルと誰かが言うと、もうその日は山に入らない。昔岐阜県から木流し(木を川に流して運ぶ人)が来た時も、サルという言葉を聞くと「仕事に出ないから、今日の手間賃は出せ」と言ったという。サル=去るで死を匂わせる響きがあるためか。明治期ごろには一般でもサルという言葉を忌み嫌い「山の人」と呼んだ。山の神は女だから、女は(嫉妬するから)山に行くもんじゃないとされた。祭りのときも正月7日の山入りの時も同じである。(那須山麓の民俗) |
| くさのみ | 草の実 | 米 |
| くし | 寺 | |
| くびれ | ダル 尾根がすっと下がっているところ | |
| くぼ | 椀(房総〜) 行ことば | |
| くま | 鍋 (越後) | |
| くまけら | 熊けら | 熊 「虫けら」などの「けら」(つまらないもの)か? |
| くまご | 鍋 (越後) | |
| くまごさし | 鍋のふた (越後) | |
| くら | 蔵 | 猟場 熊などが頻繁に出る岩場地帯 カネグラ(金蔵)、エベスパ(恵比寿場) |
| くろげ | 黒毛 | 熊 |
| けす | いたち (安芸) | |
| けた |
|
にわとり (十和田) |
| けどば | ケド場 | 熊が冬眠する穴 小屋掛けして寝泊まりする場所もケド場という 熊穴の種類 タカス 木にできた空洞、入口が木の上の方にある バフ せり出した岩に生えた大木の根の下の空洞 ネアナ 老木の根にできた穴、木の中が空洞になっている イワアナ 岩場に自然にできた穴 アオリ 斜面に生えた木が倒れてできた穴、木が沢側でなく山側に倒れ根が土を持ち上げる |
| けなし | 毛無し | 僧侶 (南津軽) |
| けらな | カモシカ (秋田) | |
| こおしなり | 帯 (秋田) | |
| ごくうそう | 湯(房総) 行言葉 | |
| こぐま | 小ぐま | 小鍋 >おぐま (越後) |
| こしまけ | 腰まけ | カモシカ |
| こだたき | 杓子 (十和田) | |
| こまがり | キセル (秋田) | |
| さ行 | ||
|
見出し語
|
文字表記
|
意味 (特定の地方で使われたものの場合地名)
|
| さぎ | 味噌 (秋田) | |
| さね | 猿 (秋田) | |
| さま | 岩場、崖などの難所 | |
| さわぐち | 沢口 | 沢の入口 沢と川の合流点付近 |
| さんこう | 味噌(房総) 行ことば | |
| しか | 鹿 | 男 >めが (羽前) |
| さんぺ | 心臓 | |
| しがね | うさぎ (秋田) | |
| しちべえ | 味噌 (越後) | |
| しかり | マタギが集団で狩猟をする際の総指揮者のこと。狩りの分担、配置を決める | |
| しちべえどん | 味噌汁を煮る人 (越後) | |
| しね | 猿 (津軽) | |
| しゃちなる | 死ぬ (越後) | |
| しゃちのみ | 幸の身 | けだものの肉 |
| しゅうぎだる | 祝儀樽 | ウサギ 耳の長いのを祝儀の時に使う角樽に見立てて (三河) |
| ずいとおくぐり | いたち (安芸) | |
| するべ | 鉄砲 (秋田 明治以降) 「しるべ」とも | |
| すね | 猿 | |
| せた | 犬 | |
| せこ | 勢子 | マタギが集団で狩猟をする際の獲物を追い出す役の人。オイッコとも。 |
| せたぎ | 里の人 マタギと区別して普通の人 (秋田) | |
| た行 | ||
|
見出し語
|
文字表記
|
意味 (特定の地方で使われたものの場合地名)
|
| たかせ | 高背 | 馬 (津軽) 「たかし」とも |
| たなが | むしろ (津軽) | |
| だんじり | うさぎ (青森) | |
| つぶら | 味噌 (越後) | |
| つのから | 牛 | |
| つぶらこい | しおからい (越後) | |
| どさき | 尾根などの先端 その先は崖のようになっている外れ、猟場の最奥 へり ドジャキ | |
| とま | 岩壁 (十和田) | |
| とろめん | 水 兜羅緜(綿)とは関係ないのか? | |
| な行 | ||
|
見出し語
|
文字表記
|
意味 (特定の地方で使われたものの場合地名)
|
| ながし | 水(房総) 行ことば | |
| ながね | 尾根 沢を中心にみれば、沢の両側にある尾根をオオナガネといい、沢が二股に別れるところに下りてくる尾根をコナガネという | |
| なさし | 名差し | 酒 (越後) |
| なびれ | 熊 | |
| なめ | 槍 (会津) | |
| にた | 毛皮を剥いだあと毛皮の裏についている脂 捨てずに煮て食べる | |
| のこよこ | のこ横 | のこぎり (津軽) |
| のじ | 狼 (秋田) | |
| は行 | ||
|
見出し語
|
文字表記
|
意味 (特定の地方で使われたものの場合地名)
|
| ばくなわ | 自在(房総) 行ことば | |
| ばっけ | 尾根などの頭のところ ピーク ハッケは獣の頭の意 | |
| はで | 春の新雪 | |
| はなくさ | 鼻臭 | 煙草 (越後) |
| ひげくり | 相撲 (奥州) | |
| ひら | 斜面 ピラとも | |
| ひらまたぎ | 女 (羽前) | |
| ふちかり | 扶持借り | テン (会津) |
| ふど | フドッコ 窪地 | |
| ぶっぺい | 飯杓子 (山形) | |
| ぶっぱ |
マタギの集団狩猟における獲物を待ち構え、撃つ場所。銃を撃つ人の意味もある。ブチバ・マッパとも。 |
|
| ぶんべあ | 飯杓子 (越後) | |
| へこ | テン (会津) | |
| へだ | 犬 | |
| ほおたく | 猿 (越後) | |
| ほど | いろり(房総) 行ことば | |
| ほどむしり | ひばし (秋田) | |
| ほろけ | 老爺 (津軽) | |
| ま行 | ||
| 見出し語 | 文字表記 | 意味 (特定の地方で使われたものの場合地名) |
| まがり | 杓子 (越後) | |
| まき | 巻き | マタギの集団狩猟において、獲物を取り囲み上で待つ射手の場所に追い込むこと 巻狩り |
| またぎ | 猟師 狩人 山の神を信じ、クマなどの大型の獣を、昔からの伝統と作法に従って共同で狩猟を行う人々。山にはいると戒律が厳しく、多数の忌み言葉を使う。それを「またぎ言葉」略して「またぎ」とも呼ぶ | |
| まっち | 鍋 (秋田) | |
| まんつけ | 山刀 (羽後) | |
| みこども | 巫女ども | ウサギ ウサギが手を揃えてうずくまった姿を神前で祈る者とみたてて (熊野) |
| みみなが | 耳長 | ウサギ (信州) |
| むこおやま | 向こう山 | 猿 (信州) |
| むかいまって | マタギの集団狩猟における見張り役、全体の合図役 | |
| むさ | 沢の本流 | |
| めが | 女鹿 | 女 >しか (羽前) |
| めぐりわか | 巡りわか | 濁酒 >わっか |
| めだち | 老婆 (津軽) | |
| めども | 老婆 (津軽) | |
| もたら | たわし (房総) | |
| や行 | ||
|
見出し語
|
文字表記
|
意味 (特定の地方で使われたものの場合地名)
|
| やしない | 食事(房総) 行ことば | |
| やぢ | 谷地 | 湿地 湿地帯 |
| やすたろ | びっこ ちんば (津軽) | |
| やせ | 狼 (津軽) | |
| やまげくぁ | 山喧嘩 | 相撲 (津軽) |
| やまことば・に・なる | 山言葉に成る | 死ぬ (越後) |
| やまたろう | 山太郎 | 土瓶・雪ひらの類 (摂津) |
| やまねこ | 山猫 | 猿 (武蔵) |
| やまのねぎ | 山の禰宜 | ウサギ ねぎ=神主 ウサギが手を揃えてうずくまった姿を神前で祈る者とみたてて (三河) |
| よこ | かんな (津軽・秋田) | |
| わ行 | ||
|
見出し語
|
文字表記
|
意味 (特定の地方で使われたものの場合地名)
|
| わかいしゅ | 若い衆 | 猿 (信州) |
| わかぶた | わか蓋 | 笠 |
| わし | 表層雪崩 | |
| わっか | 酒・水 (アイヌ語) | |
| わっかむぐり | わか潜り | 魚 |
| 符号 | |||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |