がりつうトップ > 那須野の道 > 奥州荷物街道(さくせいちゅうです)
奥州荷物街道
奥州荷物街道 |
|||
定義 |
奥州荷物街道は、奥州道中(宇都宮宿〜白河宿)の脇街道で、原街道同様、鬼怒川の阿久津河岸から白河までの道である。歴史は奥州道中よりも古く、坂上田村麻呂の蝦夷討伐、天正18年(1590)7月豊臣秀吉の奥州征伐もこのルートを通ったと推察される。また、古代の東山道の駅路に対しての、伝馬の道(伝路)が原街道の元になった道なのではないかという説(木元雅康氏の「下野国の古代伝路について」)からも、相当古い道なのだといえよう。 |
||
開削年 |
不明 東山道の伝路説あり | 整備した人物 |
古道を利用した |
ルート |
阿久津河岸〜氏家〜鷲宿〜平沢〜大田原〜鍋掛の手前で奥州道中に合流 | ||
参考文献 | 大田原市史前編 「大田原の道標」の平沢の道標コメント 和菓子処 木村屋 包装紙「大田原城下之図」植木敦雄作 |
宿名・ポイント |
現在の行政地区名 | ルート |
説明 |
さくら市 |
|||
|
|
|
|
山野上に地元老人会の立てた「牛街道」の看板 | |||
矢板市 | 西豊田側から東豊田営農改善センターの丁字路への道が消失、田んぼの中に竹林のある2軒並んだ家の間を通っていたようだ |
||
平沢 問屋 渡辺家 | 大田原市 | ||
平沢の道標 鷹ノ巣安波原(阿婆原)地蔵 日光北街道に合流 R400バイパス渡る 奥州道中を渡る しんとみ保育園前墓石群左折 不退橋 忍精寺 〜奥州道中へ〜 薬師堂 |
平沢は原街道石林通りもここから分かれて北上し、又立道の枝道もここを通るなど、当時は交通上の一要地であったようだ。 |
||
奥州道中 大田原宿 | |||
(ルートその2) |
薬師堂から東京電力〜光真寺に行くということは、タナカ大田原家具センター前からベイシアに抜ける道を入っていくということか。ここを真っ直ぐいくと、石林宿で原街道石林通りである。 この道を日本たばこ産業のところで右折する。この通りはかつては華やかな通りだったらしく、東京電力以外にも大田原警察署、イカリヤという大きな卸屋があったそうだ。東京電力の角で左に鉤曲がり、光真寺前に出る。右折し道なり。いわゆる龍体山の七曲りへ。竜泉寺の横を通り、奥州道中に合流左折。大田原神社への上がり口の横を通りR461に出て、蛇尾川(大田原川)橋を渡る。 光真寺前で右折、日赤の裏の神社がある道に入り、(この辺りの江戸時代の様子をJAなすのの大野晋一郎氏「那須野の民話」の「大田原町内の糞尿・稲荷林の三吉稲荷」に詳しい)黒磯−大田原線に出る。このあたりが沼の袋?黒磯方面に向かって、蕪中川の橋を渡ってすぐ右折、和久へ。蛇尾川を渡河し北上 |
||
那須塩原市 |
![]() |
奥州荷物街道のルートは、さくら市鬼怒川の阿久津河岸から、同市鷲宿、矢板市安沢、豊田将軍塚にくる。阿久津河岸から鷲宿は原街道と同ルートであるが、鷲宿から安沢に行くのは泉街道であろう。安沢から豊田に出るには、安沢中坪から成田を通り豊田に出る佐久山道か。豊田将軍塚前の原街道と佐久山道交差点には、「右大田原みち」と刻まれた道標が立つ。 |
原街道と佐久山道の交差点 | |
![]() |
将軍塚北側を渡り、 |
将軍塚からの眺め | |
![]() |
箒川を渡って大田原市平沢に入り、平沢公民館の北側、元文五年(1740)10月造立の庚申塔の道標の追分けを右に行き、実取の鷹巣から大田原に入る。以下は大田原晴雄氏の説である。 |
平沢の庚申塔の道標 右 大田原道 | |
![]() |
樹齢400年の夏グミがある鷹巣の安波原(阿婆原)地蔵の脇を通り、ニコン工場脇から日光北街道に合流する。 一応それ以外のルートも検証する。上記の実取から親園の奥州道中に向かうルート、あるいは日光北街道と親園に向かう道の間に奥州道中、この位置関係だと西原・六本松付近に出てくる道があったかどうかを調べる必要がある。 前述の薄葉−鷹ノ巣道は、右折して阿婆原地蔵の前を通り、日光北街道に出ずに平行した道が走っていて加治屋堀の道まで通っている。このあたりは加治屋開拓、農場のあったあたりなので古い道とは考えにくい。M40測量の「大田原」を見ると、鉄砲町(現:美原町)から西原まで通じる道があって、日光北街道との交差には加治屋の道標がある。加治屋堀脇の道である。 鷹ノ巣から親園に行く道は上記阿婆原地蔵近くの交差点を右折するのだが、親園で奥州道中に入って第一保育所(現しんとみ保育園)に向かう道で右折するか、前述不退橋・同心町の道はずっと延びていたようなので、もっと南で奥州道中から逸れた可能性もある。 |
鷹巣 安波原地蔵 | |
![]() |
浅香1丁目右折 この丁字路を入った道は前述「大田原城下之図」(享和3年)にも出てくる古い道である。が、M40測量の「大田原」を見ると、この地点より前のところで左折していたようだ。 |
日光北街道を離れ右折 | |
![]() |
|
奥州道中と交差する | |
![]() |
|
不退寺裏の不退橋 |
|
![]() |
|
不退寺墓地を抜けると忍精寺横に出て奥州道中大田原宿内に出る |
|