がりつうトップ > 那須野の道 >原街道 > 一区水神の湧水
一区水神の湧水
![]() |
![]() |
表
|
裏
|
名称 | 一区水神の湧水 | 所在地 | 那須塩原市一区町 |
文献 | 西那須野町の湧水と小川 | 経緯度 | 北緯36度51分8秒,東経139度58分52秒 |
説明 |
原街道の槻沢通りは、薄葉高性寺裏から薄葉団地方向への小道が多少残っていおり、そこから先は常磐が丘と二つ室岳の間の割山道(二ッ室街道)に繋がるのだが、どのへんで合流するのかがいまいちはっきりしない。明治開拓以前この辺りは民家もなく大田原の農民には「二ッ室の草刈り場」と呼ばれ、作業唄にも地名がでてくる。道は水場と集落を結ぶので、一区水神の湧水付近を通ったと考える。現在の割山道との合流点は、加治屋堀以南であろうと結論づける。水場として重宝がられた反面、大水や洪水の時に難儀していたからこそ水源神を祀ったのであろう。明治35年の建立のようだ。 |
![]() |
![]() |
水源神の建つ森、というか木立?すぐ隣に民家
|
中央奥が水源神の建つ森
|
![]() |
![]() |
那須開墾社一本木農場跡地 左手が親王台
|
牛道といわれた作業道沿いの旧サカエ農場の建物
|
前のポイントへ 原街道槻沢通り 次のポイントへ
□
那須野の道に戻る
□
那須野の道標に戻る
□
がりつうトップに戻る