がりつうトップ > 那須野の道 > 会津中街道 > 大松川の地蔵
大松川の地蔵
![]() |
首のない理由とは |
名称 | 大松川の地蔵 | 所在地 | 福島県南会津郡下郷町大字大松川 旭田小大松川分校前の土手 |
造立年月日 | 経緯度 | 北緯37度13分59秒,東経139度53分47秒 | |
説明 |
旭田郵便局の前を通り、R289の新道を渡って旭田小学校の大松川分校前の道を通る。土手に首のない地蔵が三体並んでいる。同行した下郷町町史編纂室の佐藤さんいわく、昔は博打打ちの間で、人に見られぬように地蔵の頭を持ち去れば、賭けや勝負事にツキがくる、バクチに勝つ、という噂があったとのこと。ネットで調べると川越の民話や下田市の例が出てきた。明治初期の廃仏毀釈とかそういう関係ではないらしい。 |
![]() |
持って行ってどこに置いておくんだ?
|